CREPEフロンティアレポートシリーズ
CREPEフロンティアレポートシリーズは以下の3つのコーナーで構成されており、各コーナーを個別にクリックしてご覧いただけます。1. Executive Summary:論文の概要を非常にコンパクトにまとめています。
2. 背景:論文を執筆した著者の動機やきっかけ、関連する社会・経済問題について簡単にまとめています。
3. 論文プレビュー:論文の問題意識、データや分析方法で工夫した点、重要な論点と主要な分析結果、現実への示唆など、特に重要ポイントに絞って論文の内容をまとめています。
CREPEFR-16:サプライチェーンに潜むリスク――東日本大震災の経験からのメッセージ
Vasco M Carvalho(University of Cambridge)・楡井誠(東京大学)・齊藤有希子(早稲田大学)・Alireza Tahbaz-Salehi(Northwestern University)
2021.6.21

CREPEFR-15: メタボ健診の保健指導に効果はあるか?:エビデンスを活用した制度の改善を
福間真悟(京都大学)・飯塚敏晃(東京大学)・池之上辰義(京都大学)・津川友介(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)
2020.12.4

CREPEFR-14: 行政データを活用した実証研究(2)――がんサバイバーの復帰後の仕事環境
Eskil Heinesen(Rockwool Foundation)、今井晋(北海道大学)、丸山士行(シドニー工科大学)
2020.4.6

CREPEFR-13: 行政データを活用した実証研究(1)――「出生時体重研究」を問い直す
丸山士行(シドニー工科大学)、Eskil Heinesen(Rockwool Foundation)
2020.4.6

CREPEFR-12: なぜ北欧諸国で行政データの活用が進むのか?:デンマークの経験から学ぶ
丸山士行(シドニー工科大学)
2020.4.6

CREPEFR-11: 企業に向けた政策で高齢者就業は促進されるのか?
近藤絢子(東京大学)・重岡仁(サイモンフレイザー大学)
2019.11.21

CREPEFR-10: 正規・非正規の間の雇用調整における格差は存在するか?――為替レートの変動を利用した分析
横山泉(一橋大学)・比嘉一仁(内閣府経済社会研究所)・川口大司(東京大学)
2019.4.24

CREPEFR-9: 東日本大震災の経験は人々の「リスク」に対する考え方をどう変えたか?
著者:花岡智恵(東洋大学)・重岡仁(サイモンフレーザー大学)・渡辺安虎(東京大学)
2019.1.22

CREPEFR-8: 育休を延ばせば女性は働きやすく・生みやすくなるのか?
著者:山口慎太郎(東京大学)
2018.11.30

CREPEFR-7: 保育所は幼児教育の場として子どもと親にどのような影響を及ぼすか?
著者:山口慎太郎(東京大学)・朝井友紀子(東京大学)・神林龍(一橋大学)
2018.10.26

CREPEFR-6: 保育所拡充の就業支援が効果的なのはどんな家庭の母親か?
著者:山口慎太郎(東京大学)・朝井友紀子(東京大学)・神林龍(一橋大学)
2018.10.26

CREPEFR-5: 時間・混雑プレッシャーがかかる中で商品オススメに効果はあるのか?
著者:川口康平(香港科技大学)、上武康亮(イェール大学経営大学院)、渡辺安虎(東京大学)
2018.10.26

CREPEFR-4: 資産バブル、内生的成長、金融市場の摩擦
著者:平野智裕(東京大学)・柳川範之(東京大学)
2018.10.24

CREPEFR-3: コミュニティ・ユニオンにおける協調達成のメカニズム:世代重複型のくり返しゲームによる解明
著者:神取道宏(東京大学)・大林真也(青山学院大学)
2018.10.24

CREPEFR-2: 福島第一原発事故による避難指定区域外の「見えざる被害」に迫る
著者:川口大司(東京大学)・行武憲史(日本大学)
2018.10.24

CREPEFR-1: ライフサイクルを通した医療費の定量的評価
著者:深井太洋(東京大学)・市村英彦(東京大学)・金澤匡剛(東京大学)
2018.10.24
